※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています

上司が嫌いで態度に出てしまうのは自然な事だが、実践できる対処法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
上司が嫌いで態度に出てしまうのは自然な事だが、実践できる対処法は?

嫌いな上司に対して態度に出てしまってコミュニケーションに困ります。
嫌いな人に無難に接する方法や対処法はありますか?

こんな質問にお答えします。

社会人になると必ず会社や職場には上司が存在します。

その上司が自分にとって理想の上司や何でも打ち明けたり心許せる上司だったら良いのですが、中には合わない、一緒にいるのが苦痛な上司もいます。

人によっては、上司が嫌いすぎて態度に出てしまったりして後悔することも。

ただ心配はいりません。

態度に出てしまうのは自然な事で、出てしまった後が大事なんです。

ボクも嫌いな上司は何人か存在しましたが、その都度いろんな対策・対処をしてきました。

それで今はストレスもほぼ無く仕事をこなしています。

そんな経験者のボクが、この記事でいくつかの対処法を紹介します。

嫌いな上司に悩んでいる方は参考にしてみてください。

この記事で分かること
  • 上司が嫌いで態度に出てしまうのは自然なこと
  • 上司が嫌いで態度に出た時の対処法
  • 仕事は好きだけど嫌いな上司とも上手く付き合いたい時
この記事を書いた人
似顔絵

たつとら

ブラック企業を経て、転職回数計8回のWebクリエーター。

30~40代に向けてクリエイティブ関連に特化した仕事の情報や

転職に役に立つ知識、ブログについての記事を
発信する福岡在住の40代のサラリーマンブロガー。

ブログ総収入30万円突破。
執筆歴5年目で新たなブログを立ち上げました。
本サイトはこちら

CONTENTS

上司が嫌いで態度に出てしまうのは普通で自然な事

上司が嫌いで態度に出てしまうのは普通で自然な事

嫌いな上司がいて、つい態度に出てしまうのは自然な事で人として当然の事です。

何故当然かというと、

  • 人間関係には相性があり、全員と仲良くするのは不可能
  • 上司の態度や言動がストレスになってしまう
  • 無理に感情を抑えると、かえって表情や行動に出やすくなる

と、このような理由があるから。

例えば、普段は穏やかな人でも、命令口調やえこひいきに我慢できず、つい顔に出てしまうことはよくあります。

感情を持っているからこそ、好き嫌いが出るのは自然なことですよね。

また、そんな上司に共通する特徴として、以下が挙げられます。

  • 命令口調で話し方にトゲがある
  • 小さなミスにも過剰に叱責してくる
  • 頑張ってもほめてくれない
  • 自分のミスは棚に上げ、部下には厳しい
  • えこひいきがひどい

こうした特徴ばかりが見受けられれば、態度に出てしまうのも無理はありません。

無意識にでも態度に出てしまう可能性だってあります。

自然な事なので逆に感情を押さえつけ我慢し続けると、心身にも影響を及ぼします。

ただ悟られないようにする事が重要で、普通に表に出してしまったらトラブルの元になり会社でうまくやっていけません。

会社という組織なんだから仕方ないんですよね、、人によっては表に出したい人もいるでしょうが、ぐっとこらえましょう・・

こらえつつ、対応や対処法も考えないといけません。

この記事ではその対処法も紹介しますが、その前に上司が嫌いになってしまう理由も考えてみたいと思います。

むかつく?上司が嫌いになってしまう理由

むかつく?上司が嫌いになってしまう理由

上司に対して「むかつく」「顔も見たくない」と思ってしまうのは、誰にでも起こりうる感情です。

長年働いていると、誰しも嫌な上司に出会った経験もあるでしょう。

では、上司が嫌いになってしまう理由は何でしょうか。

主に以下の理由が挙げられます。

  • 人によって態度を変えてしまう
  • 仕事を押し付け、手柄は自分の物にする
  • 感情的になりやすく、すぐ怒鳴る
  • 上から目線で態度も大きい
  • ハラスメントが多い
  • 嫌味や皮肉が多い
  • 「合わない」と感じてしまう

ざっと挙げるだけでもこれだけあります。

詳しく見ていきましょう。

人によって態度を変えてしまう

上司の中には特定の部下にだけ優しくする人もいます。

自分ではそう思ってなくても、周りから見れば明らかに態度が違ったりします。

えこひいきの度がすぎると、上司が嫌いになってしまうのも当然です。

同じように感じている人全体のモチベーションが下がり、チーム・部署全体に悪影響を与えかねませんね。

仕事を押し付け、手柄は自分の物にする

本来は上司がやるべき業務を部下に押しつけるケースも少なくありません。

自分の手が回らないのを理由に仕事を頼んできます。

「部下なので断りづらい」というのを前提に仕事を押し付けられます。

これが頻繁に起きたりすると当然信頼関係は崩れますよね。

さらに最悪なのが手柄を自分の物にしようとする上司。

仕事を押し付けたくせに、良いところだけを自分のものにしようとする上司もいますよ。

感情的になりやすく、すぐ怒鳴る

感情の起伏が激しい上司は、些細な事ですぐ怒鳴ったり声を荒げたりします。

そういう上司の下では、部下は常に顔色をうかがうようになり、安心して仕事ができないでしょう。

当然職場全体の空気も悪くなり、仕事する楽しさや意欲も減ります。

ボクも経験ありますが、こういう時って上司がいない方が仕事もはかどりスムーズに進められます。

結果、この上司とは仕事をしたくないと感じ、上司の下から去る人も増えてしまいます。

上から目線で態度も大きい

上司なので、上から見下すような態度を取る人も一定数います。

高圧的な言葉や命令口調な態度を取られると、自然と萎縮や不信感を生み出してしまいます。

しかも、能力がなく尊敬できないとなると一層嫌悪感も増してしまいます。

上からのくせに、判断が遅い、知識がない、すぐ指示を変える等の出来ない上司の場合、混乱を招く可能性もあるので嫌になるのも当然です。

ハラスメントが多い

パワハラやセクハラまがいの言動は、重大な問題です。

「指導」の名のもとに大声で怒鳴る、プライベートを詮索するなど、常識を逸した上司もいます。

パワハラな上司はボクも経験がありますが、心身共に追い詰めてきます。

露骨に嫌な態度をこっちが見せても、ずかずかと踏み込んできます。

また、上司が異性として見てくるセクハラのような態度も精神的な負担となります。

中にはハラスメントと気付いていない上司もいるので注意しないといけません。

嫌味や皮肉が多い

嫌味はストレートな叱責よりも、じわじわと心にダメージを与えます。

本人にとっては軽口でも、部下には深く刺さることが多いものです。

毎日のように嫌味や皮肉を言われるとストレスも増加し次第に嫌いになってきます。

また、自分の意見を一方的に否定され、耳を傾けないような態度を取られるのも信頼を失くし嫌いになる原因にもなります。

嫌味や皮肉を延々と言ってくる上司は嫌われるのも仕方ありません。

「合わない」と感じてしまう

性格、価値観、生理的に無理と思い、どうしても合わないと感じる上司もいます。

こうなると修復しようがありません。

ボクもそういった上司はよく目にしてきました。

言動そのものが単純に嫌になってしまう事も多く、雰囲気自体悪くなってしまう事も多々あります。

「合わない」と感じてしまう上司に対しては態度に出やすくなってしまいます。

上司が嫌いになる理由は少なくともこれだけの理由が存在します。

現状、嫌いな上司がいる職場で働いている人はこの中の理由が当てはまる人もいるはずですよね。


しかしながら、嫌いだと思っていても取ってはいけない行動もあります。

次に紹介するのは上司が嫌いでも気をつけるべき行動です。

当てはまる人は確認しておいてください。

上司が嫌いでストレスが溜まってもやってはいけない行動

上司が嫌いでストレスが溜まってもやってはいけない行動

上司が嫌いでストレスが溜まったとしても、やってはいけない行動があります。

上司が嫌いで態度に出てしまいそうになっても冷静な対応が重要です。

そこで職場で避けるべき具体的な行動を紹介します。

  • 不機嫌な態度を取る
  • 指示を聞かず曖昧な行動を取る
  • 悪口・陰口を言う
  • ネガティブな発言を繰り返す
  • 必要以上に気を遣う

不機嫌な態度を取る

上司が嫌いだとしても不機嫌な態度を取るのはよくありません。

必要最低限のコミュニケーションは社会人としてのマナーです。

不機嫌な態度として避けるべき主な行動は

  • 挨拶をしない
  • わざと目を合わせない
  • ふてくされた表情で接する
  • 話しかけられても無反応

不機嫌な態度の中でも特に無視などはあり得ない行動です。

こうした態度は、上司だけでなく周囲の社員にも伝わります。

結果的に「扱いづらい人」と見なされ、社内での立場が悪くなることもあります。

不機嫌な態度を取りそうになったら気をつけましょう。

指示を聞かず曖昧な行動を取る

上司の指示を無視し、上司の意に沿わない行動をすることは業務放棄と同じです。

具体的に言うと例えば、

  • 指示を聞き流す
  • 勝手に別のやり方をする
  • 書類提出や報告を無視する

これらの行動は自ら自分の首を絞めてしまう行動です。

周囲の人からも迷惑に見えてしまいますよね。

信頼は当然なくなりますし、職務怠慢として処分対象になることさえも。

上司が嫌だとしても、一度自分の感情を抑え冷静に対応する事が必要です。

悪口・陰口を言う

上司が嫌いになると、つい悪口や陰口を言ってしまいます。

自分1人で愚痴っぽく、周りに誰もいない状態で不満を爆発させるなら良いでしょうが、職場で言うのは危険です。

一時的なストレス発散にはなるかもしれませんが、職場では誰が聞いているか分かりません。

注意するのが賢明です。

よくある具体例として

  • 同僚との雑談中に上司を非難する
  • 家族や友人に愚痴を言った内容が回り回って広まる
  • グループLINEで上司の言動を嘲笑する

というようなことがあります。

仮に上司の耳に入ったら取り返しのつかない状況に陥ります。

自分の発言には気を付けるようにしましょう。

ネガティブな発言を繰り返す

嫌な上司がいると、何かと職場でネガティブな言葉が増えてしまうことがあります。

ボクもついネガティブな発言をすることが増えたりして、同僚を同じような空気にさせてしまったことがあります。

このようにネガティブな発言が続くと、周囲にも悪い雰囲気が伝わってしまいます。

結果、ボクより先に会社から離れた人も何人かいました。

それで済むならまだ良いのですが、ネガティブな発言ばかり言って、やる気がない人という悪い評価が付いてしまいます。

たまに発言するだけなら周りも分かってくれると思いますが、何度も繰り返すと会社での立場も悪くなるので極力控えるようにしましょう。

必要以上に気を遣う

嫌いだからこそ、逆に上司に気を遣いすぎる人もいます。

過剰に遠慮してしまい自分の意見が言えなかったり、意思表現が出来なかったりと仕事に支障が出る場合もあります。

それがストレスとなったり、会社での居心地の悪さとなったりするので注意が必要です。

相手の顔色ばかりを伺いすぎると、自分の心がすり減ってしまいます。

必要な場面では、はっきりと自分の意見を伝える勇気を持てるようにしないといけません。

簡単なことではありませんが、意思を示すことは大事です。


嫌いな上司がいるとこのような行動を自然としてしまいがちになります。

ただこれをやってしまうと、自分の評価や職場環境を悪化させてしまいます。

仮にそういった態度が出てしまった時の対処法を紹介します。

悩んでいる人は是非対処法をチェックしておきましょう。


上司が嫌いで態度に出てしまった時の対処法

上司が嫌いで態度に出てしまった時の対処法

上司が嫌いでやってはいけない行動をついやってしまうと、評価に響いたり、人間関係が悪化するリスクは当然あります。

しかしながら対処法はもちろんあるので、そんな危険な状況を乗り越える方法を確認しておきましょう。

  • 感情をコントロールするスキルを持つ
  • 嫌な感情を吐き出す方法を探る
  • 無理して仲良くなろうとしない
  • ストレスを上手に発散する習慣を持つ
  • 気のおける人に相談や話を聞いてもらう

感情をコントロールするスキルを持つ

上司が嫌いで態度に出てしまいそうな時、感情が抑えづらくなります。

普段冷静な人でもちょっとしたきっかけで感情が爆発する可能性もあります。

そういう時は以下のような「感情の扱い方」を覚えましょう。

感情の扱い方のコツ
  • 深呼吸をして冷静さを取り戻す(例:4秒吸って8秒吐く)
  • 「上司の態度=自分の価値」ではないと考える
  • 自分を客観視する視点を持つ(第三者になったつもりで観察)

心理学では「メタ認知」と呼ばれるスキルが有効です。

メタ認知とは、「自分が認知(考えている・感じている)していることを客観的に把握すること」です。つまり認知していることを認知することです。

引用:メタ認知とは?【意味をわかりやすく】能力のトレーニング方法 – カオナビ人事用語集

なんにせよ、いかなる場合も冷静さが必要ということですね。

嫌な感情を吐き出す方法を探る

嫌な感情をため込みすぎると、無意識のうちに態度に表れやすくなります。

どんな方法でもいいので吐き出す方法を持っていると、態度に表れづらくなります。

例えば、

嫌な感情を吐き出す方法
  • その日に感じた「嫌だったこと」「悔しかったこと」をノートや日記(ブログ)に書く
  • 嫌いな上司の特徴を書いてつっこむ
  • 悪口ではなく、上司の欠点・足りない部分書き出す
  • 誰もいない場所で大声でその日の思いを吐き出す

特に2番はボクも実践していた方法で、以下の記事にもまとめています。

意外と感情をコントロールできるので有効です。

また、書き出した物を見返すことで、自分の感情の癖に気づくこともあります。

自分を客観視することもできるので、ため込んでしまったと思ったら吐き出してみましょう。

無理して仲良くなろうとしない

嫌いな上司と無理に親しくなる必要はありません。

無理をすると疲弊してしまいます。

ビジネス上の付き合いと割り切ることで心が軽くなるはずです。

上司に対しては感情をあまり表に出さない方がいいでしょう。

機械的な反応でいいと思います。

  • 最低限のコミュニケーション
  • 仕事以外の話に興味を出さない
  • 印象を良くしようと思わない

こういった反応を示せれば、うっかり態度に出ることもないでしょう。

ストレスを上手に発散する習慣を持つ

ストレスを上手に発散できれば、嫌な感情も蓄積されることなく、態度にも出づらくなるでしょう。

ストレス発散方法も様々ですが、簡単な例を挙げると

ストレスを上手に発散する方法
  • 運動や趣味で気分転換する
  • 仲の良い友人と会話や食事する時間を設ける
  • 自分にとっての「サードプレイス(自宅、職場以外の居心地のいい居場所)」を見つけ

ボクは趣味でストレスを発散する方法を見つけたので、そんなにため込む事もありませんでした。

色々な趣味をやってきましたが、今はやはりこのブログを書くことでしょうか。

それぞれ自分に合ったストレス発散法を見つけましょう。

気のおける人に相談や話を聞いてもらう

一人で抱え込まず、誰かに相談することは大きな助けになります。

相談するだけでも落ち着いたり、感情を抑えることもできます。

ボクも身近に相談できる同僚などがいたので、気が滅入った時はよく相談していました。

特にアドバイスを貰えなくても話すだけでもストレスが発散できるし、上司への態度も多少は改まります。

ただ、相談するにしても感情をぶつけるだけでなく、冷静に事実を伝えることも重要です。

上司が嫌いで態度に出てしまうのは自然で珍しくありませんが、それをどう扱うかで評価や働きやすさは大きく変わります。

対処法も色々あるので自分がやりやすい対処法でもいいし、色々試してみて自分の感情を一番コントロールしやすい対処法でもいいと思います。

対処法でそういった悩みが解決できれば楽になりますよ。実践してみましょう。

「仕事は好きなので、嫌いな上司とも上手く付き合いたい」と思った時は?

「仕事は好きなので、嫌いな上司とも上手く付き合いたい」と思った時は?

上司が嫌いだけど、仕事が好きなので上司とも上手く付き合いたいって人もいるでしょう。

嫌いだけど、退職までするのは勿体無いと思う人もいます。

ただ、会社に残る上には職場では上司とも良好な関係を築く必要があります。

ここでは、キャリアアップにも繋がり、かつ無理なく上司とも付き合っていくための具体的な対策を紹介します。

対処法はその場で解決する方法ですが、ここで紹介する対策は長く付き合っていくための方法です。

  • 適度な距離を保つ(付かず離れずの関係)
  • 挨拶と返事だけは忘れない
  • 上司の立場を理解してみる
  • 嫌いと感じる原因を見極める

適度な距離を保つ(付かず離れずの関係)

 嫌いな上司に対しては距離感のとり方が重要です。

嫌いな上司とは無理に親しくなる必要はありません。

最初から心地よい距離感を取っておけば、不要な摩擦を減らすことができます。

  • 「おはようございます」「お疲れ様です」は声にだして言う
  • 指示や質問には素直に返事をする
  • 声を発せられない場面でも会釈等は心がける
  • 表情に無理な笑顔は不要、無表情でも誠意ある返事をする

 挨拶なんかは社会人の常識です、怠ると最悪の場合「敵意がある」と受け取られてしまいます。

形式だけでも礼儀を守ることで、関係が悪化するのを防ぐことができますよ。

上司の立場を理解してみる

嫌いな上司でも上からの圧力を受けながら仕事をしている人もいます。

時には上司を別の視点から観察してみれば、上司の立場を理解できるかもしれません。

上司理解のヒント
  • 上司も成果を求められている立場にある
  • 部下を育てるプレッシャーを感じていることもある
  • 効率・結果重視など、価値観を観察することが重要

たとえば、目標ばかり口にする上司がいた場合、社内で結果を求められて焦っていたり、部下に厳しく当たっているのは、部下の指導の仕方がよく分かってないとか。

背景を知ろうとするだけで、見方が変わることがあります。

それによって上司との接し方が変わる可能性があります。

心に余裕があれば理解してみましょう。

嫌いと感じる原因を見極める

そもそもなぜ「上司が嫌い」と思ってしまうのか、その原因を理解してみましょう。

原因を知ることで、嫌いになる理由を確認できるし、態度に出てしまうのを制御できます。

例として

  • 上司が高圧的になるのはどんな時か?
  • 何があると自分は嫌な気持ちになるのか?
  • 他の同僚はどんな付き合い方をしているか?

これらのポイントを事前に調べ原因に気づけば、「上司が嫌い」でも面倒ごとを避けることができるかもしれません。

長く会社にとどまる為には、あらかじめ嫌いな原因を知っておくことが重要です。

職場で長く働きたいと思うなら、「嫌いだから避ける」のではなく、「どう付き合えばよいか考える」姿勢を持ってみましょう。

上司との関係は、合う・合わないだけでなく、理解しようとする姿勢や、嫌いな原因を知ることで変わっていくものです。

けれども、自分が努力しているにもかかわらず、「上司の態度・言動が気に食わない」「もう限界だ」と思ってしまう人もいます。

そういう場合は、最後の手段として次に紹介する方法を実践するしかありません。

それでも限界と感じた時にとるべき行動は?

それでも限界と感じた時にとるべき行動は?

上司が嫌いでストレスが溜まった状態が長引くと、心身に深刻な影響が出ることがあります。

どれだけ工夫しても状況が改善されない場合、それは限界のサインかもしれません。

無理して働き続ければ健康を損なうリスクが高まります。

ここでは「限界を感じたときにとるべき行動」を紹介します。

どうしようもなくなった時は確認しておきましょう。

  • 健康を第一歩に考える
  • 場合によっては環境を変えてもいい

健康を第一歩に考える

限界を迎えると、体に多くの支障が出てしまいます。

例えば以下のような不調が現れます。

心と体の変化の例
  • 寝つけない、夜中に何度も目が覚める
  • 食欲がなく、朝食を抜きがちになる
  • 朝起きるのがつらく、出勤する気力がわかない

このような状態に気づいたら、早めに休息を取り、病院に相談することも考えましょう。

また、心と体の健康を守るために、以下の行動を取り入れてみましょう。

健康を守る行動
  • 夜はスマホを早めに手放し、寝る前に深呼吸する
  • 少しでも食事をとるよう心がける(おかゆやスープでも可)
  • 気分が沈み続けるなら、心療内科などで相談する

「仕事は替えられても、自分の体は替えがきかない」という意識を持ち、自分を大切にすることが大前提です。

場合によっては環境を変えてもいい

状況が改善されず、健康に害を及ぼしたりすると思い切って環境そのものを見直すことも選択肢です。

それは決して逃げではありません。

むしろ、自分の人生を守るための「前向きな決断」と言えます。

ボクも環境を変えることによって、状況を改善してきました。

環境を変える方法の一例
  • 人事に異動願いを出す
  • 他部署やプロジェクトへの配置転換を相談する
  • 転職を視野に入れ、まずは情報収集から始める

上司との関係が悪化していても、会社によっては部署が変わることで大きく状況が改善するケースも見られます。

また、転職することでもストレスの大幅な軽減、健康状態の改善に繋がります。

思い切って転職エージェントに相談してみましょう。

親身に相談に乗ってくれるでしょう。

当然登録は無料です。

以下のサイトをまずはチェックしてみましょう。

おすすめの転職エージェントサービス

マイナビクリエイター・・・大手のマイナビが提供するWeb職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービス

DODA・・・大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。経験豊富なエージェントからのサポートも

リクルートエージェント・・・求人数・内定決定数ともに業界No.1で、転職成功実績も豊富

また、ここ最近よく目にする「退職代行」

どうしても辞められない時は、一度検討する必要はあるかもしれません。

「退職代行」については以下の記事で取り上げているので確認してみましょう。

まとめ

「上司が嫌いで態度に出てしまう」のは自然な感情であり、多くの人が経験する悩みです。

しかし、不機嫌な態度や悪口は職場の評価を下げてしまうため注意が必要です。

感情のコントロールや適度な距離感を保つことで、上手に付き合うことが可能です。

本記事では、嫌な上司への具体的な対処法や感情の扱い方を紹介しています。

どうしても限界を感じた場合には、環境を変える選択肢も視野に入れましょう。

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけられる「DODA」

  • 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト
  • dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート
  • 面接で本来の自分を最大限にアピールするためのノウハウをdodaの専門スタッフが直接アドバイス
上司が嫌いで態度に出てしまうのは自然な事だが、実践できる対処法は?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS