※本サイトはアフェリエイト広告を利用しています

転職1ヶ月は給料なし!?入社前の確認と入社後の対策はしっかりと

当ページのリンクには広告が含まれています。
転職1ヶ月目は給料なし!?入社前の確認と入社後の対策はしっかりと

転職したら気になる転職後の初任給。

そこでこういった質問。

転職して1ヶ月目の給料は出ないんですか?
転職してからの初任給は2ヶ月後と聞いたのですが本当ですか?

ボクなんて何度も転職しているのでもう慣れているんですが、初めて転職した人にとっては1ヶ月後に給料がでないとなると焦ってしまいます。

給料がしばらく出ないとなると、人によっては生活費を切り詰めながら日々を過ごすことになりますよね。

この記事ではそういった転職したばかりの人や、転職したいけど給料の支払日が気になるという人に向けてわかりやすく説明しますよ。

この記事でわかること
  • 給料の「当月払い」「翌月払い」についての説明
  • 転職前に気をつけるべきお金のこと
  • 転職後、お金に困った時の対処法
この記事を書いた人
似顔絵

たつとら

本業のWebデザインを中心に30~40代に向けて

役に立つ転職や仕事についての情報、ブログについての記事を
発信する福岡在住の40代のサラリーマンブロガー。

ブログ総収入30万円突破。
執筆歴5年目で新たなブログを立ち上げました。
本サイトはこちら

CONTENTS

転職1ヶ月目が給料なしになる理由は?

転職1ヶ月目が給料なしになる理由は?

転職して1ヶ月目の給料がないのは、主に給料計算のタイミングに関係しています。

入社した日が月初めだとして、給料が末締めだったら当然その月の給料は支払われませんよね?

ボク自身もよく経験しているので、入社した月は覚悟していました。

更に詳しく説明すると、以下の要因が挙げられます。

  • 給料が月末締め・翌月払いの企業が多い
  • ベンチャー企業ならではの給与体制
  • 給料なしではないが、入社日によっては少額の支給になる

給料が月末締め・翌月払いの企業が多い

給料が翌月払い(1ヶ月目給料なし)の場合は、月末締め・翌月払いの企業が多く、締めてすぐ支払われないのは給与計算に数日要するからです。

中小企業の場合は、給与計算する人数が少数であったり、委託したりするので日数が掛かるのは必然的になってきます。

労働時間や残業時間、交通費など諸々を計算する時間が必要になるのは当然の事ですよね。

尚、最低でも月に1度は労働者に給料を支払うことが定められているので、1ヶ月のどこかで締め日が決められています。

    賃金については、労働基準法第24条において、(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)全額を、(4)毎月1回以上、(5)一定の期日を定めて支払わなければならないと規定されています(賃金支払の五原則)。

引用:賃金の支払方法に関する法律上の定めについて教えて下さい。|厚生労働省

また、月末締め・翌月払いの企業が多いのは

  • 事務処理の効率化
  • 資金繰りがしやすいため

取引先がある企業は、請求書の発行と支払いを月末に設定して1ヶ月分まとめて事務処理をするのが効率的です。

更に、企業としては締めから支払うまでの期間が長い方が資金繰りがしやすいので、資金繰りの観点では有利です。

よって、翌月でも下旬や月末払いが多いのは企業としても給与払いがしやすいという利点があります。

ベンチャー企業ならではの給与体制

大規模な企業と比べて、ベンチャー企業は資金繰りに余裕がないので翌月払いが一般的です。

ボクは転職を8回経験していますが、ほぼベンチャー企業に属していたので月末締め・翌月の25日払いが主でした。

特に新興のベンチャー企業は資金繰りが不安定で、キャッシュフローの確保が優先的なので支払いも遅れる企業が多くなります。

キャッシュフローとは「企業におけるキャッシュ(お金)の流れ(フロー)」のことです。

引用:キャッシュフローとは?計算方法や分析する際の考え方を解説 | みずほ銀行

ベンチャー企業に転職する際は、事前に給与体制をチェックした方が無難ですね。

給料なしではないが、入社日によっては少額の支給になる

給料なしではなくとも、入社日によっては初任給が少額になるケースがあります。

例えば、月末締めの会社にその月の真ん中ぐらいに入社した場合、翌月の給料は入社した日から月末までの期間(日割り)の給料になります。

日割りで支給され、翌月まで待っても少額の給料なので、貯蓄がない人にとってはその月の生活が苦しくなります。

その点、月初めに入社すれば給料は満額支給されるので、転職する際は出来る限り月初めに入社できるように調整しましょう。

転職は仕事内容や待遇も重要ですが、給料の支給日についてもチェックしておいた方が無難ですよ

転職1ヶ月目の給料支払いのケース

転職1ヶ月目の給料支払いのケース

転職1ヶ月目の給料支払いのケースでは、翌月払いが主流ですが、当月払いのケースも存在します。

ここでは「当月払いのケース」と「翌月払いのケース」について詳しく説明します。

給料は一般的に5の倍数の日に支払われる事が多く、パターンとしては主に以下のパターンがあります。

当月払いのケース10日締め・当月25日払い
15日締め・当月25日払い
月末締め・当月20日払い
月末締め・当月25日払い
翌月払いのケース月末締め・翌月10日払い
月末締め・翌月25日払い
15日締め・翌月10日払い
15日締め・翌月25日払い 

当月払いのケース

当月払いは、働いた月の給料をその月に貰えるケースです。

大体月の真ん中ぐらいに締めて、月の終わりに貰うパターンが多いのですが、中には月末に締めて当月の20日や25日に貰うパターンも存在します。(給料日後の日数は前払い扱いで、残業代などは次の月に繰越し)

当月払いの場合、例えば

月初め1日に入社した例

  • 10日締め・当月25日払い・・・10日分の給料が日割りで当月25日に支払われる
  • 15日締め・当月25日払い・・・15日分の給料が日割りで当月25日に支払われる
  • 月末締め・当月20日払い・・・ひと月分の給料が当月20日に支払われる
  • 月末締め・当月25日払い・・・ひと月分の給料が当月25日に支払われる

この例では、「月末締め・当月20日払い」や「月末締め・当月25日払い」の方が満額その月に貰えるので、生活費に不安のある方は安心ですね。

ボクも当月払いのケースの会社に月初め1日に入社し、当月25日が給料日だったので思ったよりも早く感じたことがあります。

翌月払いのケース

翌月払いのケースは多くの企業が取り入れているケースで、転職1ヶ月目の給料がない場合が存在します。

当月払いと比べると給料なしの期間が長いので注意しましょう。

翌月払いの場合、例えば

月初め1日に入社した例

  • 月末締め・翌月10日払い・・・ひと月分の給料が翌月10日に支払われる
  • 月末締め・翌月25日払い・・・ひと月分の給料が翌月25日に支払われる
  • 15日締め・翌月10日払い・・・15日分の給料が日割りで翌月10日に支払われる
  • 15日締め・翌月25日払い ・・・15日分の給料が日割りで翌月25日に支払われる

翌月払いの例では、「月末締め・翌月10日払い」が、転職したばかりの方は経済的にも楽ですね。

転職活動期間が長い人は、翌月払いのケースでは無給期間が長いので無給期間の対策が必要となってきます。

スポンサーリンク

給料支払いの「当月払い」と「翌月払い」のメリットとデメリット

給料支払いの「当月払い」と「翌月払い」のメリットとデメリット

「当月払い」と「翌月払い」の特徴はわかったけど、メリットやデメリットはあるのでしょうか?

「当月払い」と「翌月払い」別にまとめたので、チェックしましょう。

当月払いのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 早い段階で給料を受け取れる
  • 生活費の心配が少ない
  • 残業代の支払いは翌月になる
  • 退職時の給料は当月分のみ
  • 退職時に社会保険料が2ヶ月分引かれる場合も
  • 月末辺りで入社した場合、給料は翌月払いに

メリット① | 早い段階で給料を受け取れる

当月払いなので入社後、比較的早い段階で給料が受け取れます。

もちろん入社時期にもよりますが、月初めに入社し月末締めの会社の場合は、満額受け取れるのでモチベーションも保ちやすくなります。

メリット② | 生活費の心配が少ない

転職活動期間が長く、生活費を切りつめている人にとって、当月払いは翌月払いよりも心配が少ないでしょう。

デメリット① | 残業代の支払いは翌月になる

月末締めで当月20日や25日払いの場合は、給料の一部は前払い扱いになるので残業代等は翌月払いになります。

1ヶ月分の詳細な給料が知りたい人は自身での計算が必要になってきます。

デメリット② | 退職時の給料は当月分のみ

当月払いは給料の支給が早い反面、退職したら給料は当月分のみになるので、早く次の職を探さないと仮に月末で退職した場合来月の収入が途絶えてしまいます。

デメリット③ | 退職時に社会保険料が2ヶ月分引かれる場合も

当月払いの会社で月末で退職すると、社会保険料は翌月分から差し引けないため、例外的に退職月に2ヶ月分が引かれることがあります。

多めに引かれて驚かないように、退職日には注意しましょう。

社会保険料は原則として前月1ヶ月分の保険料が当月分の給与から控除されますが、月末退職の場合は例外的に2ヶ月分まとめて控除されることがあります。

一方、社会保険料は月末時点で加入している被保険者に納付義務が生じるため、月末1日前や15日付けで退職すると当月分の保険料はかかりません。

引用:厚生年金保険料が2ヶ月分引かれた!社会保険料の徴収ルールを解説 | 給与計算ソフト マネーフォワード クラウド

デメリット④ | 月末辺りで入社した場合、給料は翌月払いに

月末に近い日付で入社した場合、締めと給料の支払い日の関係で当月に給料が支払われない可能性があります。

場合によっては入社して1ヶ月以上待たないといけなくなるので、入社前に確認しておきましょう。

翌月払いのメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 残業代も含めて全額支給される
  • 転職活動に余裕ができる
  • 最初の給料の受け取りは遅くなる
  • 人によっては貯金の切り崩しや節約が必要

メリット① | 残業代も含めて全額支給される

月初めに入社した場合、丸1ヶ月分残業代も含めて給料を受け取れることができます。

途中入社でも日割りで残業代も含めて働いた分が全額受け取れるので、正しい給料の額がわかります。

メリット② | 転職活動に余裕ができる

翌月払いは、給料が翌月に支払われるので当月払いよりも転職活動の期間が保てます。

ボク自身も経験がありますが、感覚的に「働いてなくても給料が受け取れる」ので気持ち的にも余裕ができます。

仮にすぐ次の会社に入社できたら、ほぼ収入が途絶えることがないので安心です。

デメリット① | 最初の給料の受け取りは遅くなる

翌月払いの特徴でもある、転職して1ヶ月目の給料の受け取りは当然遅くなります。

月初めの入社で翌月の25日支払いの会社の場合、ほぼ2ヶ月後にしか受け取れないので覚悟が必要になってきます。

デメリット② | 人によっては貯金の切り崩しや節約が必要

上に挙げたように、ほぼ2ヶ月給料が貰えず転職活動期間が長かった場合は、生活費の確保が困難になるため、貯金を切り崩したり、他で収入(副業など)を得なければなりません。

節約も大事になってきますね。


転職前に気をつけるべきポイント

転職前に気をつけるべきポイント

転職前に注意すべきポイントも見ておきましょう。

特に、給料の支給日や生活費の確保については、転職後の生活に大きく影響するため、事前に確認しておくことが大切です。

  • 給料の支給日の確認
  • 生活費の確保
  • 試用期間中の待遇の確認
  • 福利厚生や手当の内容確認
  • 労働条件通知書の確認

給料の支給日の確認

この記事のテーマでもある給料の「当月払い」か「翌月払い」

これを確認しておくことで、生活費や毎月掛かる出費等に備えることができます。

翌月払いの場合は、転職後最初の月は給料が支払われない可能性があるので、確認しておかないと急に生活費不足におちいって困ってしまいますよ。

生活費の確保

当月払いの会社であればそこまで気にする事はありませんが、翌月払いの会社の場合、生活費確保の為一定額の貯金をしておくことをおすすめします。

また、支出の見直しも重要で無駄な支出や節約できる部分は節約して初月を乗り切るようにしましょう。

「1ヶ月我慢すればなんとかなる」と思えればモチベーションも保てるでしょう。

試用期間中の待遇の確認

企業によっては試用期間を設けている所もあります。

特に能力重視のベンチャー企業の場合は、年齢や経験に関係なく試用期間を設けている会社の方が多いです。

試用期間中の給料は正社員の給料よりも低い(中には給料が変わらない会社もあります)ので、転職後の生活費に困る可能性も出てきます。

試用期間の長さは会社によって違うので、3ヶ月など長い試用期間の場合は出来るだけ質素な生活を心がけましょう。

ごく稀ですが、能力次第では試用期間でクビになる事もあり得ますので。

福利厚生や手当の内容確認

転職先の福利厚生や手当も事前に確認しておきましょう。

住宅手当、交通費支給、健康保険などの福利厚生や手当は生活にも深く関わってくるので、十分行き届いているか面接等での確認も必要となってきます。

労働条件通知書の確認

企業から内定が出たときに受け取る条件書類の労働条件通知書の確認も忘れずに行いましょう。

労働条件通知書には以下の事が明記されており、

  • 労働契約の期間
  • 仕事内容
  • 始業・終業時刻
  • 休日・休暇
  • 賃金
  • 退職

給与に対しても明確に提示されています。

基本給や賞与、交通費、昇給に関しても確認できるのでチェックしておいてください。

初月の給料がなくて不安な時の対処法

月の給料がなくて不安な時の対処法

転職初月に収入の見込みがない場合、生活費の準備と対策が非常に重要です。

無給期間を乗り越えるための方法をいくつか紹介します。

  • 転職先の会社に前払いの交渉
  • 家族や身内からお金を借りる
  • 節約と生活費の調整
  • 副業をする
  • 生活費の工面をする
  • 転職前に貯金を確保する

転職先の会社に前払いの交渉

言いづらくはありますが、転職先の会社に対して給料の前払いの交渉をするのも一つの手です。

会社に資金的な余裕があれば、前払いを認めるケースもあります。

交渉する際は、給料の一部を前倒しで受け取れるか相談し、前払いが可能かどうか尋ねてみましょう。

また、後々のトラブルにならないように書面での合意を得ることをおすすめします。

ここ最近は前払いの制度を取り入れている会社も増えているので、どうしても生活が苦しい場合は相談してみましょう。

家族や身内からお金を借りる

緊急時には家族や身内から一時的にお金を借りる方法もあります。

普段から家族や身内と仲が良く信頼関係を築いておれば、生活に困っていたら手助けしてくれるでしょう。

ボクも転職活動期間が長引いた時、両親にお願いして一時的にお金を借りた事があります。

ただ、必ず返済する旨をきちんと伝え、貸し借りに対する不安を相手に持たせないようにしましょう。

尚、友人や同僚などには絶対借りないように。

お金の相談で一気に信頼関係が崩れる可能性があり、返済が少し遅れるだけでも信用をなくしてしまいます。

最悪、縁を切られる可能性もあるので注意しましょう。

節約と生活費の調整

当然のことながら、無給期間は節約することを心がけましょう。

例えば以下の費用を節約すれば、一時的な対策として有効になります。

節約の対策
  • 食費・・・外食を控え、自炊中心の食事
  • 交際費・・・レジャー施設の利用や買い物、飲みの誘いなどを控える
  • 交通費・・・公共交通機関の利用、徒歩や自転車圏内であれば極力徒歩や自転車で移動する
  • 光熱費・・・エアコンの利用時間や温度設定、シャワーの利用回数を増やす

他にも無駄なお金を使っているなと思ったら、1ヶ月ほど控えましょう。

体感的に1ヶ月はあっという間なので、節約を徹底して無給期間を乗り切りましょう。

副業をする

転職活動期間中や次に職場へ転職するまでの間、生活費の足しの為に副業する人もいるでしょう。

ただ、新しい会社へ入社後は時間を取りづらいので副業を控える方もいるかもしれません。

そんな時は、在宅でできる副業をやってみましょう。

最近は在宅でできるいろんな副業が多いので、クラウドサービスなどを利用して生活費の足しにするのもいいかもしれません。

ボクが現在やっているブログも副業の一環としてやっていて、少額ですが生活費の足しになっています。

しかしながら、会社によって副業の有無がありますので、副業をしたい方は就業規則を確認しておきましょう。

生活費の工面をする

1ヶ月給料が出ず、生活費が厳しい場合は以下の方法で生活費の工面も考えてみましょう。

  • 不用品の販売
  • 金融機関の短期融資利用

家に不用品があるなら、不用品を販売してみましょう。

自宅にある本、服、日用品などをメルカリやオークションサイトで売ってみるのも手です。

オンラインのフリマアプリを利用して簡単に生活費を補うことができます。

手間はかかりますが、生活費を補うためには一つの手です。

更に、金融機関での短期融資の利用も検討してみましょう。

銀行や消費者金融では短期融資を提供している所もあります。

ただし、金利や返済期間には注意が必要で、融資条件を確認し返済計画をしっかり立てることが大事です。

転職前に貯金を確保する

入社日や給料支払い日があらかじめ分かっているなら、前もって節約などして貯金を確保するようにしましょう。

また、貯金を切り崩しても余裕がある貯金額があれば、特に対策を講じる必要はないので、心配する必要はありません。

一方で、ある程度までしか貯金を切り崩せないという人は、転職先での前払い制度や支払いのタイミングについて事前に確認し、必要に応じて転職エージェントから会社へ相談してもらうのも一つの手段です。

文字通り転職エージェントは転職者の代理人であるので、様々なサポートや相談に乗ってくれます。

一人で転職するのが不安という方や転職を有利に進めていきたいという人には打ってつけのサービスです。

無料で利用できるので、検討してみましょう。

おすすめの転職エージェントサービス

マイナビクリエイター・・・大手のマイナビが提供するWeb職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービス

DODA・・・大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。経験豊富なエージェントからのサポートも

LHH転職エージェント・・・実績豊富なコンサルトが転職をサポート。ハイキャリア転職も実現。

UZUZ(ウズウズ)・・・第二新卒、既卒、フリーター、ニート(20代であればどなたでもOK)の就職サポートを完全無料で提供

給料に関するよくある質問

転職後、初任給はいつもらえますか?

初任給の支払い日は企業の給料締め日や入社日によって異なります。

一般的に月末締めの場合、翌月の末日に支払われることが多いですが、企業によって異なります。

給料が翌月払いになる理由は何故ですか?

給料が翌月払いになる主な理由は、給与計算のタイミングや事務処理に時間がかかるためです。

月末締めで翌月支払いとなる企業が多く、特にベンチャー企業ではキャッシュフローの調整が必要であるため、翌月払いを採用していることが多いです。

転職初月の給料は日割りですか?

入社日によって異なります。

1日入社であれば全額支給されますが、月の途中で入社した場合は日割りで計算されて支給されます。

転職したばかりの給料は少ないですか?

試用期間中は給与が変動することが一般的です。

求人票や労働条件通知書に、試用期間中の給与が記載されている場合があるので、入社前にチェックしておくことが重要です。

中途入社の給料条件はいつわかりますか?

基本的に、内定通知と同時に労働条件通知書が渡されます。

給料の支払い日などの詳細も通知書に記載されているので、入社前にしっかり確認しておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?

最後にまとめとして、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 企業には「当月払い」と「翌月払い」の2つの支払いパターンが存在する
  • 初月の無給期間の為に生活費の準備が必要
  • 転職前に給料の支払いスケジュールや試用期間中の待遇、福利厚生などを確認する

今回特に重要なのが給料の支払いのケースです。

入社前に必ず「当月払い」、「翌月払い」は確認しておいてください。

知らずに「翌月払い」の会社に入った場合、生活費に困ってしまうので、転職の前にしっかりと準備するようにしましょうね。

20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけられる「DODA」

  • 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト
  • dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート
  • 面接で本来の自分を最大限にアピールするためのノウハウをdodaの専門スタッフが直接アドバイス
転職1ヶ月目は給料なし!?入社前の確認と入社後の対策はしっかりと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS