
現在Webデザイナーの仕事をしていますが、正直言ってつらいです。
辞めようか、続けていくかで悩んでいます。
Web、グラフィックに限らずデザイナーの仕事はつらいことやつらい時期がよくあります。
そういった時に続けようか辞めようか悩んでしまう事もあります。
そんな悩んでいる人に今回、転職か乗り越えるべきかの判断ポイントを解説します。
ボク自身も悩んで迷った時に判断し、結果的に解決しステップアップする事ができました。
今は特につらいといった事もありません。
気になる方は早速チェックしましょう。
- デザイナーの仕事がつらい時に判断するポイント
- デザイナーの仕事がつらいと感じてしまう原因
- デザイナーの仕事がつらい時に乗り越える方法
- つらすぎて乗り越えられない時は転職すべき?
Web業界を 熟知したアドバイザーが 転職をサポート!
『マイナビクリエイター』は
Web職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービスで、
さまざまなデザイナーの転職 をサポートしています。


たつとら
ブラック企業を経て、転職回数計8回のWebクリエーター。
30~40代に向けてクリエイティブ関連に特化した仕事の情報や
転職に役に立つ知識、ブログについての記事を
発信する福岡在住の40代のサラリーマンブロガー。
ブログ総収入30万円突破。
執筆歴5年目で新たなブログを立ち上げました。
本サイトはこちら
デザイナーの仕事がつらい時に判断するポイント6つ


デザイナーの仕事がつらいと感じた時は、まずいくつかの判断ポイントをチェックしましょう。
焦って感情的に決めてしまうと後悔に繋がります。
具体的に見るべき点は次の6つです。
- 今の職場で環境や業務内容を改善できるか
- 今の職場でスキルアップが可能か
- 価値観や将来性が見いだせるか
- 健康面、私生活とのバランスが取れてるか
- 上司や同僚と上手くやっていけるか
- 気になる転職先と比較した時に今の職場はどうか
これらひとつひとつをチェックすることで、「乗り越えていくか」「転職するか」を判断できます。
では、一つずつ詳しく見ていきましょう。
今の職場で環境や業務内容を改善できるか
現在の職場で状況次第で環境や業務内容を改善できそうであれば、転職しなくてもいいでしょう。
少しの改善でも仕事のつらさが軽減される可能性があります。
例えば、
- 作業の優先順位を上司と相談して無理な納期を避ける
- 無駄な打ち合わせ・作業を工夫して改善するように提案する
- 苦手な業務を軽減してもらって、負担を減らす
- 給与や手当について上司に相談してみる
会社によっては、こういった提案を自分から働きかけることによって変えられる可能性があります。
ボク自身、提案することによって改善できた経験があります。



無理を承知でとりあえず言ってみると、案外受け入れられる場合もありますよ。
仮に提案して採用されず、お互いの仲がぎくしゃくしてしまった時に転職を検討してみるといいでしょう。
今の職場でスキルアップが可能か
今の職場でスキルアップができそうであれば、仕事がつらくても続ける価値はあります。
スキルアップによって、将来転職に有利に働いたり、収入アップにも繋がる可能性があるからです。
スキルアップができそうかできないかは、その職場で働いていくうちに解ってきます。
自分の身になる為なら我慢して働くだけでも成長できます。
反対に成長の手応えがないと感じ、スキルアップを目指したいのであれば我慢せず転職した方が無難です。
価値観や将来性が見いだせるか
デザイナーとして仕事がつらいと感じる大きな理由の一つに、自分の価値観が合わない、将来が見えないとい事があります。
自分の思い描くキャリア形成と実際の業務がずれている場合、不安やストレスを抱えこんでしまいます。
具体的には次の点を確認してみましょう。
- 自分がやりたいデザインの方向性と業務内容が一致しているか
- 将来なりたい姿(例:Webデザイナーとして専門を深めたい)が今の職場で実現できるか
- 収入や働き方が自分の希望通りか
- 長く働くためのやりがいを感じられるか
これらの点で大きなギャップを感じるなら、転職を検討してみましょう。
自分の価値観やキャリア形成と合っているなら、まだ成長の途中段階と捉え、乗り越える工夫を考える必要があります。
健康面、私生活とのバランスが取れてるか
健康や私生活を犠牲にして仕事を続けるのは危険です。
デザインを扱う会社の中には未だにブラック的な会社も存在します。
無理をして体を壊したり、私生活に影響し続けると取り返しがつかなくなります。
体を壊したりする前に手をうつ必要があります。
進言することで稀に労働環境を改善できる会社もありますが、ブラック的な会社の場合、なかなか簡単には改善されません。
体調の変化、睡眠不足、自由な時間を取れない等を感じたら、転職を検討しましょう。
上司や同僚と上手くやっていけるか
仕事をしていく上で大事な人間関係。
仕事がつらいと感じた時に上司や同僚からの手助けやアドバイスをもらえるかは重要になってきます。
問題に直面しても人間関係によって乗り越えられる場合があるからです。
また職場の雰囲気も大切で、雰囲気が悪いと、よりつらくなってしまいます。
1人で孤独になってしまうような職場であれば、転職を考える必要があります。
逆に1人でも相談できる人がいれば、相談に乗ってもらい、つらい状況を乗り越える事ができるかもしれません。


気になる転職先と比較した時に今の職場はどうか
最後のポイントとしては、自分の市場価値を正しく知ることです。
今の職場の待遇が妥当かどうかは、他の会社と比較しないことには分かりません。
充分なスキルを持っていても、会社によって給料や待遇が違うからです。
例えば以下の点を気になる転職先の候補と比較してみましょう。
- 同じ年代のWebデザイナー・グラフィックデザイナーの年収
- 求人情報の色々な条件
- 求められるスキルの内容と自分の実力が合っているか
- 福利厚生、在宅勤務の有無・職場環境
これらを比較して現在の会社と差があるなら、転職を考えるべきです。
今の会社が自分の理想の会社とへだたりがあると一層つらいと感じてしまうでしょう。
また、転職先の候補が複数ある場合は、それぞれを比較することが重要になってきます。


デザイナーの仕事がつらいと感じる原因


では、デザイナーの仕事がつらいと感じる原因は何なんでしょうか。
ここで取り上げるWebデザイナーやグラフィックデザイナーは、華やかに見える一方で表からは見えにくい苦労やプレッシャー、会社によっては過酷な労働時間などネガティブな面も多くあります。
例えば、デザイナーの仕事がつらいと感じる原因は以下です。
- 長時間労働と納期に対するプレッシャー
- 給与の低さと待遇への不満
- スキル不足による精神的な負担
- クライアントへの対応と上司との人間関係
- 自分が思い描く業務との相違
長時間労働と納期に対するプレッシャー
デザイナーというとよく「残業が多い」「納期が厳しい」など言われます。
納期期間が短かったりすると、場合によっては休日や深夜まで作業が続くことも珍しくありません。
転職サイトのdodaによるとデザイナーの月平均残業時間は22.4時間とそんなに多くありませんが、実際はこれを大きく上回る会社もあり、依然として「デザイナーだから残業は当然」といった文化が残っているケースもあります。


出典:平均残業時間の実態調査 残業が少ない・多い仕事は? |転職ならdoda(デューダ)
このような会社では当然「仕事がつらい」と感じてしまうでしょう。
給与の低さと待遇への不満
デザイナーは労働量に対して給与が見合わないと感じる人が多い職種です。
特に新人などスキルが浅い人の給与は想像以上に低い場合もあります。
更に、長時間働いても収入が伸びにく賞与額も会社によってまちまちです。
ボクも給与が満足いく額になるまで転職を繰り返したり、早くスキルを上達させる為の学習を欠かしませんでした。



中にはモチベーションが低下し、満足いく前に諦めてしまう人もいましたね。
スキル不足による精神的な負担
新人や経験が浅いデザイナーは、スキル不足を理由に強いプレッシャーを感じがちです。
「先輩が1時間で終える仕事に自分は丸一日かかる」
「修正指示が多すぎて自分のセンスが否定されているように感じる」
といった悩みはよく聞かれます。
スキル不足は時間と経験で解消される部分もありますが、職場環境が悪いと自信ややる気を失いスキルも上がりづらくなります。
現にデザイン業界でデザイナーの入れ替わりが多いのは、こういう部分も関係しています。
クライアントへの対応と上司との人間関係
デザイナーは「自分の好きなものを作る仕事」ではなく、クライアントや上司の意向を反映させる必要があります。
特に未経験や経験が浅い人の場合、自分が好きなもの作りがちで、よく修正や作り直しが入ってしまいます。
- 修正依頼が何度も入り、最初のデザインに戻ることもある
- 上司のこだわりが強く、終わりの見えない直しが続く
- クライアントがデザインを理解しておらず、的外れな要求をする
こうした人間関係のストレスは、例え技術があったとしても避けづらい要因です。
自分が思い描く業務との相違
「やりたかったデザインの仕事ではなかった」「デザイン以外の仕事が苦痛」というのもつらさの原因になります。
例えば、入社前はWebデザインを希望していたのに、実際には資料作成やバナー修正ばかり任されるケースなど。
自分が思い描く業務の希望と現実のギャップが大きいと、やりがいを感じられず辞めたくなってしまいます。
更に入社する会社によっては、デザイン以外の業務が多い可能性もあります。
入社前に業務内容を確認する必要があります。


これらのつらくなる原因は複数が重なり合うことも多く、つらさを強く感じさせる原因となります。
まずは「自分がどの原因で苦しんでいるのか」を整理してみましょう。
つらい、辞めたいと感じている人は意外と多い


「仕事がつらい」と感じるのは自分だけなの?と、思うかもしれませんが、実際には「つらい」「辞めたい」と思う人は少なくありません。
意外と多いのは、多くの人が同じように問題を抱えているからです。
20代は企業からの需要が高い
転職に不安を抱く人はいますが、企業の多くは若手を求めています。
マイナビ転職の調査では、全体の半数以上の企業が「第二新卒を積極的に採用したい」と回答しています。
実際、「2022年の中途採用の見通し」を調査したところ(※5)、20歳~25歳のいわゆるZ世代について「未経験者採用に積極的」と答えた企業は52.7%と、半数以上の企業が積極的というデータもあります。
※5 マイナビ転職 中途採用状況調査/2022年1月調べ
引用:第二新卒とは? いつまで? 転職市場における需要の高さ|マイナビ転職
さらにリクルートキャリアのデータによると、20代前半の転職者数は3.82倍に急増し、社会人経験が1年未満でも約78%の企業が採用を行っていることが明らかになっています。
このように、20代のデザイナーが「仕事がつらい」と感じて転職を考えることは、むしろ市場から歓迎される動きとも言えます。
若いうちに転職できる機会があるのは、むしろチャンスと捉えた方がいいかもしれません。
ベテランデザイナーも悩みを抱えている
もちろん「つらい」と感じるのは若手に限りません。
経験のあるデザイナーであっても、以下のような理由で迷うことがあります。
- クライアントからの急な修正依頼が続く
- 長時間の作業で体調や心が疲れる
- 自分のデザインが評価されにくい
- 成長の実感が得られない
こうした環境に置かれると、「このまま続けて良いのか」と悩むのは自然です。
実際にベテランになってから違う職種に転身する人、転職する人をボクも見てきました。
「仕事がつらい」と感じた時は、働き方を見直す大事なサインかもしれませんね。
デザイナーが「仕事がつらい」と思うのは決して自分だけではなく、多くの人が経験していることです。
必ず一度は通る道と考えてもいいでしょう。
統計や実態から見ても、つらくて辞めたいと思う気持ちは特別ではなく、次の一歩を考えるための重要なきっかけになります。
スポンサーリンク
デザイナーの仕事がつらい時に乗り越える方法は?


まず、デザイナーが仕事がつらい時に乗り越える方法を見ていきましょう。
仕事がつらくても工夫や環境次第で解決できることも多いでしょう。
無理をせず乗り越える方法を紹介します。
- 小さな工夫で負担を軽くする
- 正しいスキルを身につける
- 経験を積んで視野を広げる
- 周囲の助けを借りる
- ストレス発散・リフレッシュする機会を作る
小さな工夫で負担を軽くする
自分なりに工夫することで負担を軽減し、つらさを軽減することもできます。
例えば
- 作業の優先順位をつけて、簡単なものから片付ける
- 一人で抱え込まず、同僚や上司に相談する
- 定期的に休憩をとり、頭をリセットする
これらの例は、簡単に実践できる方法で、意外とつらさを軽減する糸口が見つかるものです。
またデザイナーは仕事していく上で、つらくなくても自分なりに工夫することで仕事をスムーズに進めたり、スキルアップできたりします。
まずは、自分なりに工夫できることはないか探す所から始めてみましょう。
正しいスキルを身につける
デザイナーが「仕事がつらい」と感じる大きな要因の一つにスキル不足もあります。
スキルが足りないと当然仕事を進めるのも遅くなりますし、評価もされづらいでしょう。
デザインは独学でも学べますが、上達に時間がかかるので途中で挫折する人も多くいます。
「仕事がつらい」のを乗り越えるためには、信頼できるスクールや研修を活用するのも一つの方法です。
正しい知識と技術を得ることでスキルアップも果たし、自信を持って仕事に取り組めるようになります。
webデザインおすすめのスクール
▼
経験を積んで視野を広げる
スキルだけでなく、経験年数も重要です。
デザイナーの求人は条件的に実務経験有りの求人が多くあります。
将来的に転職を考えているのであれば、最低でも実務経験が2年以上は必要です。
実務経験が少ないと書類選考ではじかれる可能性は高いでしょう。
最初はつらいと感じても、その期間を投資と考えることで将来の選択肢が広がりますよ。
先を見据えて乗り越えられるようにしましょう。
周囲の助けを借りる
一人で悩み等を抱え込むと、余計につらさが増してしまいます。
信頼できる人に話すだけでも心は軽くなります。
信頼できる人は社内の同僚でもいいでしょうし、家族などでもいいでしょう。
- 職場の先輩や同僚に相談する
- 会社の相談窓口を利用する
- 家族や友人に気持ちを伝える
周囲に頼るのは決して弱さではなく、自分を守るための大切な手段です。
ボクもつらい時よく相談し、乗り越えることができました。
ストレス発散・リフレッシュする機会を作る
つらいと会社ではストレスが溜まり、くじけそうになってしまいます。
そういう時は帰宅後や休日にストレスを発散する方法を身につけましょう。
ボク自身もつらい時はストレスを発散したり、リフレッシュする方法を身につけたので乗り越えることができました。
ボクの場合は、現在ブログで文字で書き出すことで発散できています。


なので、一つはストレス発散やリフレッシュする方法を身につけておいた方がいいでしょう。
また、しっかり充分な休息を取ることも重要です。
有給休暇は労働者の権利であるので、必ず取得して、つらい時は休むようにしましょう。
休むことで心身のバランスを取り戻せますよ。
つらすぎて乗り越えられない時は転職を考えよう


ただ、どうしても乗り越えられないという人はいるでしょう。
つらくて辞めたいと思うのも自然です。
改善の余地がなく、心身をすり減らすばかりなら転職を検討することが賢明です。
ここでは、転職を考えるべき状況や理由を整理してご紹介します。
働く環境との相性は人によって違う
能力的に変わらないデザイナーでも、職場環境によって成果や働きやすさは変わります。
環境は大事なので、合わないと感じたら転職を検討した方が良いでしょう。
ある会社では力を発揮できなくても、別の会社では活躍できることがよくあります。
- 現場のレベルが高すぎてついていけない
- 業務が多忙すぎて学ぶ時間がない
- 社風や上司との相性が合わない
このような場合、環境を変えるだけで気持ちが楽になり、成長できるケースも少なくありません。


労働環境が過酷すぎる場合は危険
デザイナーの仕事は厳しい納期や修正対応に追われる事もあり、労働環境が厳しくなりがちです。
深夜残業が多かったり休日出勤が度々起こると、気づかないうちに心身を疲弊してしまいます。
- 毎日の長時間労働で心身が限界に近づいている
- クライアントの無理な要求で達成感がない
- 給与や待遇が改善されず生活が安定しない
以前、無理を続けて体調を崩したボクの同僚もいました。
いくら乗り越えたいと思っても、過酷な環境下では将来を犠牲にしかねません。
成長できない環境は時間の浪費になる
つらくても学ぶことができ、職場環境もそれほど悪くなければ、自身の成長のために努力する価値はあります。
ただ、中には単純な作業の繰り返し、まともな仕事をさせてもらえない、などスキルアップの機会がない会社もあります。
そういった会社で長年働いても時間の浪費だけになり、成長が見込める貴重な時間を無駄にしてしまいます。
ボクもそうですが、人によっては無駄だと分かったらすぐに転職をした方が身のためだと思い、あっさり転職する人もいます。
「転職がめんどくさい」「もう少し我慢しよう」と思ってるぐらいなら転職するのをオススメしますよ。
転職は逃げではなく未来を守る選択
「デザイナーの仕事がつらい」ことが理由で転職を考え、弱い自分を責めてしまう人もいます。
ただ、考えてみましょう。
転職を我慢し続け、仮に自分の健康や成長の機会を逃してしまったら後悔するのは自分自身です。
「転職は逃げ」だという古い考えも未だに残っていますが、自分を守る為には行動するしかありません。
以下のポイントに注意して転職活動を行なっていきましょう。
希望する職種と合っているかを確認する
最初に大切なのは「自分がどの職種を目指すのか」をはっきりさせることです。
- どんなデザイナーになりたいのかを明確にする
- 職種ごとに求人が探しやすいサイトを選ぶ
- 必要な資格やスキルを確認する
やりたい仕事が定まっていないと、つらい転職活動になりやすいため、方向性を固めることが成功への第一歩です。
勤務地や働き方の条件を見落とさない
求人の内容が魅力的でも、勤務地が遠いと働き続けるのは難しくなります。
- 居住地が対象に含まれているか
- 転居が必要になるかどうか
- リモート勤務に見えても、研修などで出社が求められる可能性も
こうした条件を確認しておかないと、後から「想像と違った」と感じ、仕事がつらいと感じてしまう原因になります。
複数社に登録して相性を見極める
エージェントは1社だけではなく、3〜4社ほど登録して比較するのがおすすめです。
- 自分の希望をしっかり聞いてくれるか
- プロの視点で提案してくれるか
- 信頼できるアドバイザーがいるか
相性の良い担当者に出会えると、転職活動全体がスムーズになり、デザイナーとしての仕事探しも安心して進められます。
- マイナビクリエイター・・・大手のマイナビが提供するWeb職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービス
- DODA・・・大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。経験豊富なエージェントからのサポートも
- Geekly・・・IT/Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。IT職種を熟知したキャリアアドバイザーが、IT専門スキルを正当に評価。
- リクルートエージェント・・・求人数・内定決定数ともに業界No.1で、転職成功実績も豊富
極度のパワハラ・モラハラが根付いている会社でなかなか逃げられないと思っている人は、退職代行も頭に入れておきましょう。
退職代行に依頼すれば、代わりに退職の手続きをとってもらえるので退職を言いづらい人も安心です。
中でも、退職したら終わりではなく、再就職の支援をしてもらえる代行業者がおすすめです。
判断を迷った時に決断するべきヒント(Q&A)


まとめ
デザイナーの仕事はやりがいがある一方で、つらいと感じる場面も少なくありません。
そんな時は感情的に判断せず、冷静に状況を見極めることが大切です。
職場環境の改善やスキルアップの可能性、人間関係や健康面などを整理して考えると、進むべき道が見えてきます。
状況次第で転職を選ぶのか、工夫して乗り越えるのか分かってくるでしょう。
焦らず自分に合った道を選ぶことが、将来につながる第一歩になりますよ。
Web業界を 熟知したアドバイザーが 転職をサポート!
『マイナビクリエイター』は
Web職・ゲーム業界に特化した転職支援(人材紹介)サービスで、
さまざまなデザイナーの転職 をサポートしています。





