
会社を辞めると言ったら上司や同僚の態度が変わりました。
戸惑いもあり関係も微妙になったんですが、何故変わったんでしょうか?
今回はこの質問について考えてみたいと思います。
今まで仲良かったり、色々と助けてもらったりした人が急に態度が変わったりすると、心が痛んだり、ストレスを抱えてしまうでしょう。
自分としては退職して新しいスタートを切りたいと思っていても、後味が悪い退職は気が引けてしまいます。
そういった態度が変わる事に悩んでいる人は、この記事を参考にしてみてください。
結局辞めるのだから、先を見据えましょう。
この記事を読んだら、些細な悩みだと思うはずです。
- 態度が変わるのなら、その程度の会社や人と考える
- 上司や同僚の態度が変わる理由
- 態度が変わってしまった上司や同僚への対処法
- 退職までの気まずい期間を乗り越えるコツ
20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけられる「DODA」
- 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト
- dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート
- 面接で本来の自分を最大限にアピールするためのノウハウをdodaの専門スタッフが直接アドバイス


たつとら
本業のWebデザインを中心に30~40代に向けて
役に立つ転職や仕事についての情報、ブログについての記事を
発信する福岡在住の40代のサラリーマンブロガー。
ブログ総収入30万円突破。
執筆歴5年目で新たなブログを立ち上げました。
本サイトはこちら
辞めると言ったら態度が変わった?(結論)その程度の人や会社と思い込もう


結論を言うと、会社に辞めると言って上司や同僚の態度が変わったなら、その程度の人や会社と思い込みましょう。
気にする必要はありません。
会社を辞める理由は様々で、主に
- キャリアアップのため
- 環境の改善
- 待遇への不満
- 身内・家庭関係
などがありますが、辞めるからといって会社がこれらに責任を持って1従業員の為に対処してくれるでしょうか?
当然やってくれない可能性の方が高いですよね。
全く会社に問題がなかったら辞める事なんてありません。
少しでも問題があるから辞めるんです。
問題がある事を棚に上げて態度を変えたとしたら、その程度の人や会社なんです。
また、気にしない為には以下のように考えたら気が楽になります。
- 期間限定の一時的な物
- 自分の意志は絶対
- 他人の反応は人それぞれ
では何故、辞めると言ったら上司や同僚の態度が変わる人がいるのでしょうか?
それには理由があるんです。
次で深掘りします。
辞めると言ったら上司や同僚の態度が変わった理由


辞めると言ったら上司や同僚の態度が変わるのは以下の理由が挙げられます。
- 裏切られたと思う
- 驚き、嫉妬や不安を抱く
- 業務の引き継ぎの負担
- 辞めるので人間関係が重要でなくなる
- くだらない会社の文化や伝統
裏切られたと思う
一番の理由として退職が「裏切り」と思われる事でしょう。
親切丁寧に育てたのに辞められたり、面倒を見て可愛がってきたのに相談もなく辞められたりすると「裏切った」と思う上司は多くいます。
また同僚の場合は、「今まで一緒に頑張ってきたのに突然辞めるなんて」とか、「一言も相談なく辞めるなんて卑怯」と思ったりします。
大抵は期待からの落胆が多いようで、それが態度に表れたりします。
退職を告げると引き止める人も多くいるので、相談ができずに辞めたくなるのは自然の流れですから仕方ない事ですね。
驚き、嫉妬や不安を抱く
突然の退職の報告は、上司や同僚にとって想定外で驚き、ショックを与えてしまいます。
また勤続年数が長かったり、重要なポジションの人であれば職場での影響を考えたり、不安を抱いたりもします。
それが態度に出てしまったり、感情的な表現になってしまう事にも。
更には、突然なので同僚からは「自分も辞めようと思ったのに先を越された」とか「あの人は辞められたのに自分は辞められない」などの嫉妬心を抱き、退職者へきつく当たる人も出てきます。
ボクも過去に不安などから愚痴愚痴と言われ続けた事があります。キツかったですねw
業務の引き継ぎの負担
退職する事で残ったメンバーに業務が引き継がれるので、負担に感じてしまう人も中にはいます。
特に少人数の職場や専門性の高い仕事、マルチに色々な業務を受け持っている人の場合、負担の割合も大きくなるので、残っている人の態度が冷たくなることがあります。
この手の人は新しい人が決まるまで、延々と態度に出るので注意が必要です。
辞めるので人間関係が重要でなくなる
退職者はいずれ会社からいなくなるので、人間関係も重要ではなくなり希薄になります。
気をつかう必要もなくなり、場合によっては距離を置かれることも有り得ます。
辞めていく人とこれから一緒に仕事していく人であれば、当然これから一緒に仕事をしていく人を大事にしますよね。
くだらない会社の文化や伝統
未だに会社によっては、「退職=裏切り」という風潮があります。
「辞める人はもう仲間ではない」
「退職者には冷たくするのが当たり前」
という考えが根付いている会社もあります。
特に閉鎖的な職場では、退職者に対する態度が極端に冷たくなることもあります。
今の時代、一つの会社に留まる方が珍しいので、くだらない会社だと思うようにポジティブに捉えた方がいいでしょうね。
態度が変わってしまった上司や同僚に対してそのままにしておくと、人によっては耐えられなくなる場合もあります。
次に注意する点や対処法を挙げてみたいと思います。
スポンサーリンク
態度が変わってしまった上司や同僚に注意する点や対処法
今まで親しく接していたのに急に冷たくなったりすると、戸惑ってしまいますよね。
ただ、そのままのしておくと精神的にも疲弊し、辛い思いをしながら出社するハメになります。
ここでは、「辞めると言ったら態度が変わった」ときに気をつけることや、どう対処すればいいかを紹介します。
態度が変わった時に注意する点


- 態度が変わった理由を冷静に考え、対応する
- 相手の言葉や態度を気にしすぎない
- 普段と変わらず、成果を出し続ける
- いつも通り、挨拶など常識的な対応をする
態度が変わった理由を冷静に考え、対応する
態度が変わった上司や同僚に感情的に反応してしまうと、状況が悪化する可能性があります。
上司や同僚の態度が変わったのは、驚きや不安の可能性も高いので冷静に状況を見て、原因を知る事が大切です。
相手の態度が変わったとしても落ち着いた行動を心がけるようにしましょう。
相手の言葉や態度を気にしすぎない
「辞めると言ったら態度が変わった」ことで、相手を意識しすぎて言動や態度に敏感になってしまいがちです。
あまり気にし過ぎると業務に集中できなくなり、ストレスも抱え込んでしまいます。
「どうせ辞めるから」と楽に考え、いつもと変わらない普段通りの行動をした方が賢明です。
普段と変わらず、成果を出し続ける
退職の意思を伝える前から、日々の業務でしっかり成果を出しておくことが大切です。
例え退職するとなっても、以下の件を無難にこなすと上司や同僚は何も言えなくなります。
- 仕事の納期を守る
- ノルマを達成する
- 問題点を提案ベースで報告
- プロジェクトの成功・達成
会社に貢献したり、実績を持っている人は冷たい態度を取られたり、過剰な嫌がらせや受けにくくなります。
いつも通り、挨拶など常識的な対応をする
上司や同僚の態度が変わっても、いつも通りに接しましょう。
挨拶や仕事を手伝ってもらったりした時の感謝の言葉など、欠かさずやっておいた方がいいでしょう。
相手の対応が変わったとからといって、こっちまで対応を変えてしまったら、更に関係が悪化するかもしれません。
退職まで少し我慢すればいい事ですから、こっちが態度を変える必要はありません。
お世話になった気持ちも込めて、普段通りの常識的な対応を行ってください。
態度が変わった時の対処法


- 相手との距離を取る
- 責任持って仕事をやり遂げる
- 報告や相談はこまめにする
- 自分の決断に自信を持つ
- 身近な人や信頼のおける人に相談
- 必要ならば退職代行サービスの利用を検討する
相手との距離を取る
態度が変わった相手とは無理に関わろうとせず、距離を取るのも一つの手です。
無理に関係を修復しようとすると、かえって気まずくなることもあります。
以前は仲が良かった人でも、退職を裏切りと取ってしまい関係を断とうする人もいます。
そういう人には、できるだけ自然に接し、必要以上に気を使わないようにしましょう。
責任持って仕事をやり遂げる
上司や同僚の態度が変わったとしても、仕事は最後まで責任持ってやり遂げる様にしましょう。
いくら上司や同僚との関係が微妙になったとしても、会社を去るときはすっきりとした状態で去りたいものです。
自分は何度も転職していますが、全ての会社で仕事を最後までやり遂げて退職しました。
その甲斐あってか、関係はそこまで悪化しなかったので出戻り転職にも成功しています。
途中で仕事を投げ出してしまうと、さらに関係が悪化することが充分あり得ます。
引き継ぎもしっかりと行い、気持ちよく退職できるようにしましょう。
報告や相談はこまめにする
退職を考え始めると、つい周囲と距離を取ってしまいがちですが、こまめな報告・相談が信頼関係の維持につながります。
仕事と割り切って、相手に伝わりやすい簡潔で分かりやすい報告を心がけましょう。
相談事も普段通りにする事で、スムーズな問題解決にもなります。
相手を意識し過ぎると、報告や相談も疎かになり仕事に支障が出る場合もあります。
必要な報告や相談は怠らないようにしておきましょう。
自分の決断に自信を持つ
「辞めると言ったら態度が変わった」としても、自分で決めたことなら、自信を持ちましょう。
他人の態度に振り回されたとしても、自分の気持ちを大切に持つ事です。
退職まで少し辛抱すれば、新しい道が開けます。
態度が変わっても余り気にせず、前向きな気持ちを持つことが重要です。
身近な人や信頼のおける人に相談
上司や同僚の態度が変わってしまい、精神的に辛くなった場合は、一人で抱え込まないようにしましょう。
もし身近に信頼できる同僚や友人がいたら、相談してみましょう。
話をするだけでも気持ちが楽になる事があります。
ボクも色々と相談できる同僚がいたので、会社に退職を告げても精神的に苦痛になる事はありませんでした。
更に今だとSNSでも相談に乗ってくれる人もいます。
ボクが相談に乗られた事さえもあります。
不満を打ち明けるだけでも効果があるので、相談してみましょう。
身近な人や信頼のおける人に相談
上司や同僚の態度が変わってしまい、精神的に辛くなった場合は、一人で抱え込まないようにしましょう。
もし身近に信頼できる同僚や友人がいたら、相談してみましょう。
話をするだけでも気持ちが楽になる事があります。
ボクも色々と相談できる同僚がいたので、会社に退職を告げても精神的に苦痛になる事はありませんでした。
更に今だとSNSでも相談に乗ってくれる人もいます。
ボクが相談に乗られた事さえもあります。
不満を打ち明けるだけでも効果があるので、相談してみましょう。
必要ならば退職代行サービスの利用を検討する
退職を告げても、何かと理由をつけて退職させてくれなかったり、退職を引き延ばそうとする会社も中にはあります。
その上、態度まで変わってしまったら、会社にも出社しづらくなります。
そういった状況に陥った場合は、最終手段として「退職代行サービス」を利用することも検討しましょう。
出社せずとも退職が可能になるので、態度が変わった上司にも顔を合わせずに済みます。
ただ、会社選びは慎重に行いましょう。
最悪の場合、スムーズに退職できなかったり、手続きがうまく進まなかったりします。
費用もかかるので安易に飛びつかない様にしましょう。


退職までの気まずい期間を乗り越えるコツも頭に入れておこう


退職までの気まずい期間を乗り越えるコツも頭に入れておきましょう。
「辞めると言ったら態度が変わった」と感じると、残りの勤務期間が苦痛に感じてしまうこともあります。
以下のようなコツを実践することで、退職までの期間をできるだけ穏やかに過ごせるかもしれませんよ。
- 「どうせ辞める」と割り切って考える
- 必要以上に退職の話をしない
- 有給休暇を活用する
「どうせ辞める」と割り切って考える
何度か言ってきましたが、「どうせ辞めるから」と思って割り切って考えると、気まずい期間も簡単に乗り越えられるでしょう。
必要な業務と引き継ぎだけに集中しましょう。
退職後は職場の人とも関わる機会はほぼないため、辞めてしまえば他人と思うと気が楽になります。
できる範囲で淡々と業務を進め、無駄な衝突を避けることを意識した方が無難です。
必要以上に退職の話をしない
退職の話題を同僚などに軽々しく話すと、社内に広まってしまい、職場の雰囲気自体が悪くなってしまいます。
退職の報告は直属の上司にまず伝え、その後の対応は会社の指示に従いましょう。
また退職理由を同僚などに聞かれても必要以上に話さない様に。
できるだけ「態度が変わってしまう」ことを避ける為に、必要以上に退職の話をしない様にしましょう。
有給休暇を活用する
「態度が変わった」職場が辛く、気まずい期間をできるだけ避けたい場合は、有給休暇を使うのも一つの方法です。
有給は労働者の権利であり、気まずい職場で無理に働き続ける必要はありません。
有給休暇が何日残っているかを確認し、退職日直前にまとめて取得することで、気まずい期間を短縮できますよ。
退職までの気まずい期間は意外と長く感じる場合もあります。
こんな感じで乗り越えるコツも頭に入れておけば、多少なりとも気まずさを軽減することができるでしょう。
まとめ|上司・同僚の態度が変わっても気にせず、自分の決断に自信を持とう
「辞めると言ったら態度が変わった」と感じると、戸惑いやストレスを感じてしまうでしょう。
けれども、そんな会社は「辞めて良かった」と思えば気も楽になります。
また、「自分の決断は絶対だ」という自信を持っていれば、退職までの気まずい期間も乗り越えやすいですよ。
更に以下の点も頭に入れておきましょう。
- 態度が変わるのは相手の問題と割り切る
- 必要以上に気にせず、普段通りに接する
- 退職までの期間をできるだけ穏やかに過ごす工夫をする
職場の雰囲気が悪くなっても気にする必要はありません。
どうせ辞めるんですから。
20万件以上の求人から、希望に合う会社を見つけられる「DODA」
- 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイト
- dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート
- 面接で本来の自分を最大限にアピールするためのノウハウをdodaの専門スタッフが直接アドバイス



